大人の休日倶楽部の旅、
三日目は陸奥路を一気に南に下って宮城県白石市へ。
白石市郊外の鎌先温泉に向かう。
三日目は陸奥路を一気に南に下って宮城県白石市へ。
白石市郊外の鎌先温泉に向かう。
(雪の大曲駅にて秋田新幹線に乗り換える)
秋田はしんしんと降り積む雪の中だった。
雪は盛岡あたりまで続いたが、
仙台平野に入るとともに消えた。
まるで季節を通り越してきたかのような気がする。
仙台で新幹線を乗り継いで白石蔵王へ。
白石蔵王駅から在来線の白石駅まで歩く。
路面に雪はほとんど残っていないが、風は冷たく、
依然として東北の冬であることを思い知らされる。
鎌先温泉は
駅前からコミュニティバスで20分ほど行ったところにある、
古くからの湯治場である。
(温泉宿以外は喫茶店が一店あるだけのようだった)
五、六軒の宿屋が寄り添うように建っている。
ぼくの今宵の宿は最上屋旅館。
(最上屋旅館は「日本秘湯を守る会」の会員でもある)
年季の入った古い木造の建物である。
こういうのをみるとぼくは嬉しくなる。
かみさんは逆に怒り出すだろうから、
温泉めぐりは一人に限る。
(古い建物だが、それほど傷んでもいないようだ)
本館の建物はずいぶん古いと思うが、
掃除が行き届いているのか、不潔感はない。
トイレと洗面所はリニューアルしてある。
古い木造建設を活かしながら、
きれいで清潔な洗面所とシャワートイレ。
こういうパターンがぼくにとってはひとつの理想だ。
(内外製薬のケロリンの洗面器はどこにでもあるような気がw)
風呂はナトリウムー塩化物・硫酸塩泉。
泉温が36.2℃と低いので加温しているが、源泉かけ流しだという。
〝源泉かけ流し原理主義者〟であるぼくは、
従来、加温が必要な「鉱泉」を低くみていたところがある。
なんだ、その根性のないお湯は…ってなものである。
しかし、最近、少し考え方が変わってきた。
温泉成分が希釈されないだけ
加水よりいいかもしれないと思い始めた。
最上屋旅館の風呂は少しぬるめで、
ゆっくりと湯槽に使っているとじんわり体の底から温まってくる。
心身ともにリラックスできて、
いつまでも入っていたくなるそんなお湯だ。
食事は特に書くこともない。
温泉料理と家庭料理のあいだぐらいの平凡なもの。
(鮪や海老などの刺身は出てこなかった。)
最初から湯治宿に毛が生えたぐらいのところだと思っているから、
失礼ながら多くを期待していない。
部屋まで運んでくれるので、落ち着いて食べられるのがいい。
ビールを飲み、地酒「蔵王」の純米を2合。
肴が少し物足りないので、
漬物の盛り合わせ(500円)を追加注文した。
ゆったりとリラックスして、
525サイズの古いTVでサッカー、アジアカップの準決勝を観た。
宿泊料についてちょっとふれておくと、
今回の旅で泊まった3つの宿は
いずれも酒代込みで一泊12000〜13000円台。
なかで小安峡温泉の多郎兵衛旅館は明らかにワンランク上の宿で、
冬季限定30%割引セールで同じぐらいの値段になった。
つまりコスパでいうと、
多郎兵衛旅館>岩倉温泉>最上屋旅館という順になる。
ところがぼくの満足度からいえば、
岩倉温泉>最上屋旅館>多郎兵衛旅館となる。
多郎兵衛旅館には申し訳ないような気もする。
(窓から見える景色も妙に懐かしく、落ち着ける)
深夜に雪が降り始めたらしく、翌朝は雪が積もっていた。
平日のみ運行のコミュニティバスで白石の街に下りて、
しばらく散歩。
(昨夜飲んだ「蔵王」の酒蔵の横の堀に鴨がいた)
街のあちこちに
「片倉小十郎」というローカルヒーローの名前が目立つ。
伊達政宗の腹心だった武士で白石城の大改修を行ない、
城下町としての基礎を築いた人物らしい。
小十郎のゆるキャラもあるようだが、
これはいくらなんでも無理だろうと思った。
(白石城…内部を見学する気にまではならなかった)
ぼくは城マニアではないが、
城下町散策のお約束で白石城に行ってみた。
何の変哲もない城で、
若い中国人女性の二人連れが城をバックに自撮りしていた。
駅前で白石名物のうーめんで昼食。
実はうーめん(乾麺)は釧路でも売っていて、
ぼくはしばしば昼食で食べる。
冬はうどんより温麺にしたうーめんの方がいい。
(ワカメ入りうーめん大盛り・864円)
ちょうどお昼時だったが、
客はぼくと(さっきとは別の)若い中国人女性の四人組だけ。
失礼ながらこんなマイナーな観光地…
観光地といえるかどうかも怪しいところにまで、
中国人観光客が訪れていることに驚く。
彼ら彼女らの旅をとことん愉しんでやろうという貪欲さ、
いろいろ下調べをしてくる熱心さにはとても敵わないと思う。
コメント
コメントを投稿