放射能は噴水のように

児玉龍彦教授ら
東京大学先端科学技術研究センターの研究チームに同行して
警戒区域(20km圏内)の浪江町に入る。
福島第一原発のすぐそばまで入るのはこれが二度目だ。

まず向かったのは町営の老人福祉施設(憩いの家)。
山に囲まれたところにあって、放射線量が極めて高い。
地上1mの空間線量が毎時30~40μSv。
側溝の周辺などは毎時300μSv出ているので驚く。
いままで取材してきたところとは完全に一桁違うのである。
児玉先生らが訪れたのは、
室内の線量を計測して除染の可能性を探るのが目的。
もし室内線量を下げることができるようなら、
高汚染地域を除染するときの作業拠点として使えるからだ。
測ってみると、外の放射線の強さに比べて室内の線量は低い。
施設の真ん中あたりでは1μSv/hを充分に下回る。
幸いプルーム(放射性雲)が室内にまで入り込んでいなかった、
これなら除染できそうだと児玉先生はいう。
屋根も金属(スレート)なので、高圧洗浄で容易に洗い流せそうだ。
周辺の木を伐採し、アスファルトの表面を削るなどすれば、
復興へのひとつの拠点として役立てることができそうだ。

続いて向かったのが浪江町役場。
3月11日には津波被災者の避難所として使われていた。
翌12日の午前中、
福島第一原発の状況が悪化して
政府の避難指令が出たのを報道で知り(正規の連絡は来なかった)、
徹夜で被災者の対応に当たっていた町職員も含め全員が退去した。
そして、いまもその日のままになっている。


役場の建物の中の放射線量は極めて低い。
毎時0.1μSv…東京などとそれほど変わらない数字だ。
福島第一原発からの距離は直線でおよそ8km、
線量の高かった老人福祉施設とは5kmほどしか離れていない。
浪江町では、原発から遠い常磐線の西側の方が線量が高く、
役場の周辺は空間線量も0.2μSv/hほどで
20数キロ離れた南相馬市の中心部に比べても低い数字である。
警戒区域の指定が解除されれば、
すぐにでも戻ってきて生活ができそうだ。
(地震で壊れた家などもそのままなので修復が必要だが…)
驚いているぼくに、
東大先端研の准教授が「噴水みたいなものですよ」と云った。
なるほど、噴水の水はすぐ下には落ちない。
プルームも原発からある程度離れたところまで漂って行き、
山にぶつかるなどして大量の放射性物質を落としたのだろう。

放射性物質は目で見ることができない。
プルームは風や地形によって変幻自在の動きをする。
だから、丹念で詳細な線量測定を続けることでしか、
汚染の実態を明らかにすることはできない。
大変な手間がかかるが、復旧も復興もそこからしか始まらない。

コメント

  1. 取材頑張ってください。
    そしてこれからも児玉先生の取材宜しくお願いいたします。
    お身体にはくれぐれも気をるけてください!

    返信削除

コメントを投稿