「ダダ漏れ」の時代

いまメディアをめぐる情勢が急速に変化しつつある。
云うまでもなく、インターネットの発達と普及によるものだ。
情報の発信源が多様化し、流通経路も根本的に変わってしまった。
その変化は不可逆であり、決して元に戻ることはないだろう。
そうしたなか、
従来、情報発信をほぼ独占的・排他的に担ってきた
テレビや新聞などのマスメディアのあり方が揺れ、問われている。

変化はここ数年凄まじいまでの勢いで進んできたのだが、
決定的だったと思うのは、
昨年の尖閣諸島をめぐるビデオ「流出」事件であり、
さらには国際規模で揺れたウィキリークス問題であった。
年が明けてからも、
フリージャーナリスト畠山理仁氏による総務大臣会見「無断」ネット中継、
秋葉忠利広島市長が次の市長選に出馬しないことを
記者会見を拒否してYouTubeで声明したケースなどが相次いでいる。
そして、こうした問題への既成マスメディアの対応は、
既得権の固守に汲々としていると云われてもしかたないほど醜悪だった。
新聞やテレビは御用学者(?)を登場させて
情報発信は「経験豊かなプロの視点を通すべき」だとの論陣を張ったが、
そもそもプロフェッショナルである既成メディアの経験や良識、
さらには「客観性」への信頼が全く失われたのが前提の話なのである。
フィクションの上に構築した批判が意味をなすはずもない。
情報はいまや「編集」や「意味づけ」を経ることなく、
「ダダ漏れ」で発信され、瞬時に拡散していく時代になった。
もちろんそのように流通する情報は玉石混淆であり、
往々にして誤報や意図的なデマを含んだカオスの状態にある。
情報の受け手の側にリテラシー、
つまり分析力や判断力が問われるという、それはそれで大変な時代だ。

ぼくは既成大メディアの隅っこに禄を食む人間だが、
こうした「ダダ漏れ」に雪崩を打つ情況を必然として受け容れている。
というより、ほぼ全面的に「肯定している」といっても過言ではない。
面白い時代になったと思っている。
もっとも、ぼくは畠山氏によるネット中継を見ていないし、
秋葉市長のYouTube会見も見なかった。
全容を知りたいと思うほどの興味を持てなかったからだ。
既成メディアによる要約を流し読みすれば、
それが不適切、あるいは「偏向」した整理によるものであっても、
所詮その程度のものだと思っているから
とりたてて困りもしないだろうという思いもある。
詳細を知る必要が生じれば、
そのときは原本である「ダダ漏れ」情報に当ればよい。
そうした「原本」が
誰の目にも触れ得る状態にあることが何より重要なのである。

既成メディアが陳腐化したのは、
記者クラブの問題に象徴されるように、
情報の入手と発信を「特権化」してきたことに起因する。
「特権」は「利権」と言い換えてもいい。
既得権にあぐらをかいた結果、「情報」の質を磨くことが疎かになった。
既成マスメディアは、
この場合、新聞やTVニュースを指していうのだが、
一次情報と二次情報の差異にあまりに無頓着だったとぼくは思っている。

如何なる情報もメディアに載る限り客観的ではあり得ない。
無編集の「ダダ漏れ情報」のみが客観性に肉薄する「一次情報」である。
新聞記事もテレビのニュースも、
一定の字数や時間に収めようとする限り、
「要約」や「整理」という主観を経て初めてかたちになる。
そういう意味で「ニュース」はそもそも「二次情報」なのである。
であれば、メディアのプロフェッショナルは主観をこそ磨くべきだった。
この場合、「主観」とは、
例えば情報の分析力や事実を再構成してメッセージを発信する力である。
ところが、現実には、
第一義的に重視されたのは速報性と客観性(「公正中立」)であった。
他に情報の出所がなかった時代はそれでよかったのだろうと思う。
しかし、いまや速報性ではネットメディアに及ぶべくもなく、
主観をもって要約なり整理なりに当たる以上、
そもそも「公正中立」などであり得ないことが共通認識になるほどには、
受け手側のメディア・リテラシ−が成熟した。
だから、速報と「客観報道」を金科玉条とした「ニュース」は、
もはや存在意義を失いつつある。
マスメディアの陳腐化とは、
言い換えれば「ニュースの時代の終焉」なのである。

ぼくたちテレビの番組屋は
もともと「速報性」や「客観性」とは縁のないところで仕事をしてきた。
45分〜1時間のドキュメンタリーを作ろうと思えば、
最低でも2ヶ月はかかるから「速報性」で勝負できるはずもない。
そして、突き詰めれば「客観性」などあろうはずもないことは、
番組を作る人間にとっては自明の出発点なのである。
もちろん、それは「恣意的」な番組を作ることを意味しはしない。
ぼくたちは、ある意図をもって現実の一端を切り取る。
そして、切り取った現実の断片の積み重ねが示唆するものを読み解き、
それを「編集」して、ひとつのストーリーに「構成」する。
そのときに問われるのは現実に対する謙虚さだ。
あらかじめ用意していたストーリーは「仮説」であるがゆえに、
現実を前にすれば必ず変容する、変わらざるを得ない。
番組作りとは、
多様で渾沌とした「現実」の薮の中
研ぎ澄まされた「主観」を武器に踏み入ろうとする行為だ。
事実を再構築して何らかの「メッセージ」を発信するのである。
言い換えれば、ぼくたちは現実に材をとった「作品」を創っている。
そういう意味では「三次情報」とでも呼ぶべきものであり、
一次情報を発信することはアマチュアでも可能だが、
三次情報の(=「作品」の)構築は
経験豊かなプロフェッショナルにしかなし得ない業である。
アマチュアには絶対に出来ないとまで言い切るつもりはないが、
一朝一夕には至難の営為であることは強調するまでもないことだ。
ぼくが「ダダ漏れの時代」に肯定的である理由は
それが「俺たちの時代」の到来に他ならないと思っているからだ。

 *ぼくはテレビ屋だから映像メディアについて語っているが、
  たぶん活字メディアにおいても同じことである。
  雑誌などに比較的長文の記事を寄せるライターが
  ぼくらと同じポジションに在るのだろうと推量している。

ぼくは自分が作ってきた番組を「作品」と呼んだことはない。
面映ゆいことではあるし、
放送された瞬間そのまま雲散霧消していくテレビ番組が
「作品」などであってたまるものかという屈託があったのも事実だ。
だから「芸術作品賞」など貰ったときには、
嬉しいには嬉しかったが、戸惑いが先んじたのもまた事実である。
だが、インターネットの発達は、
まだ不完全なものではあるにせよ「オンデマンド」というかたちで、
番組を「放送時間」の呪縛から解放しつつある。
そろそろ「作品」という言葉を解禁してもいいのではないか。
これから後は、
映像か活字かを問わず、
現実に材をとって「作品」を創り得る力量を持った人間のみが
「ジャーナリスト」と呼ばれる時代がくるのではないか。

情報をただ垂れ流すのではなく、
情報を基に「作品」を創ることが生業だと自覚する人間、
そのための不断の努力で自ら律することができる人間だけが、
ダダ漏れの時代にプロフェッショナルとして生き残ることができる。
ぼくが「俺たちの時代」だというのは、そういう意味だ。
テレビが本当に面白い時代はこれから始まる。
もっとも、今月末には55歳になるぼくが
晴れて「俺たちの時代」を迎えることができるかは聊か微妙なのだが…w



コメント

  1. この文章を書いて後、
    読売新聞が社員にtwitterを禁じたという情報を
    他ならぬtwitterで知ることになった。
    …やれやれ、何もわかっとらんわ、とでもいうしかない。

    返信削除

コメントを投稿